ブログBlog

ホワイトニングって歯に悪くないの?

こんにちは。
築地駅より徒歩1分の「いちくら歯科医院」です。
 
歯の黄ばみは気になるけれど、ホワイトニングは歯に悪そうでなんだか心配。
このように思っている方も、多いのではないでしょうか。
 
サロンやドラッグストア、ネットショップでも歯を白くすると謳われるサービスや商品がたくさんありますが、「歯科医院が提供するホワイトニング」であれば歯に重大なダメージを与えることはまずありません。
 
その理由は、主に「施術者」と「薬剤」にあります。
 
 


歯科医院で行うホワイトニングは医療行為

歯科医院で行うホワイトニングは、国家資格を有する歯科医師・歯科衛生士だけが施術できる医療行為です。
施術前にお口の状態がホワイトニングに適しているかを見極め、必要であれば「治療」によって口腔内環境を整えてからホワイトニングに入ります。
 
また、使用される薬剤も厚生労働省またはFDA(アメリカ食品医薬品局)に認可されたものを適切に用いるため、基本的に安全性に問題はありません。
 
 


ホワイトニング剤の成分

【過酸化水素】
歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」で主に使われる成分です。
消毒薬のオキシドールと同じ成分で、食品添加物としても使用されています。
ホワイトニングでは35%以下の高濃度の過酸化水素を使いますが、歯科医師または歯科衛生士が薬剤を扱い、歯ぐきや粘膜に付着しないように保護をしてから施術します。
 
【過酸化尿素】
歯科医師の指導のもと、ご家庭で行う「ホームホワイトニング」で主に使われる成分です。
過酸化水素に分解されますが、過酸化水素よりも刺激が弱いのでご家庭でも使用できます。
ただし、歯科医院で指導を受けた使用法をかならず守るようにしましょう。
ホワイトニング剤で、歯そのものを漂白できるのは過酸化水素と過酸化尿素だけで、歯科院でしか使用が認められていません。
 
 


ホワイトニングの注意点

国家資格者のいないサロンや自己流のホワイトニングでは、むし歯や歯周病に気づかず症状を悪化させてしまったり、安全性の確かめられていない薬剤をお口に入れてしまったりするトラブルが考えられます。
とくに、海外のホワイトニング剤を個人輸入するのはリスクがあることを理解しておきましょう。
 
また、歯科医院のホワイトニングも施術直後は歯のエナメル質が一時的に脱灰を起こして過敏になってしまうことは事実です。1日程度で元に戻りますが、その間は知覚過敏になりやすいことを知っておきましょう。
さらに着色を防ぐために、色の濃い食べ物や喫煙などを避ける必要もあります。
 
 


まとめ

歯科医院で行うホワイトニングは、国家資格を持つ施術者が安全性の認められた薬剤を使用しますので、“歯に悪い”ということはありません。
 
ただし、知覚過敏などの副反応が起こる可能性もあるので、事前にしっかり説明を聞いて理解した上で受けること、注意事項を守ることが大切です。
 
当院ではホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの両方をご用意しています。
歯の色のお悩みは、築地駅から徒歩1分の歯医者「いちくら歯科医院」へお気軽にご相談ください。

トップへ戻る